自己肯定感

学級経営

『自信―――心を強くするのは、それほど難しくない』より

『自信―――心を強くするのは、それほど難しくない』(加藤 諦三 著)自信のない人は、何をすべきであるか、何をすべきでないか、何を理解すべきか、それらのことを他人にゆだねてしまっている。操作する人は、まず自分の不満を理解すべきである、と相手に...
仕事術

『大人になってもできないことだらけです』より

『大人になってもできないことだらけです』(きしもと たかひろ 著)子育ての「読めたらええねん」、はなんだろう。「1日笑顔で過ごせた」かな。いや、「今日も生きた」だけで十分なんじゃないか。最低限の及第点なんかじゃない。それで満点花マルなのだ。...
その他

『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』より

『最高の老後 「死ぬまで元気」を実現する5つのM』(山田悠史 著)・米国老年医学会が提言する健康な老後に不可欠な「5つのM」 Mobility からだ Mind こころ Medicarions くすり Multicomplexity よぼう...
学級経営

『「メンタル弱い」が一瞬で変わる本 何をしてもダメだった心が強くなる習慣』より

『「メンタル弱い」が一瞬で変わる本 何をしてもダメだった心が強くなる習慣』(片田 智也 著)・あなたのメンタルが何をやっても強くならなかったのは「強さの材料」であるマイナス思考やネガティブ感情をゴミ箱に捨ててきたから。・弱さの否定からは、本...
仕事術

『ズバ抜けて結果を出す人だけが知っている 感情に振り回されないための34の「やめる」』より

『ズバ抜けて結果を出す人だけが知っている 感情に振り回されないための34の「やめる」』(片田 智也 著)・感情をコントロールしようとムキになった結果、よけいに感情に振り回される・「ネガティブ感情を感じてはいけない」というポジティブ病にかかる...
学級経営

『6歳までに一生を支える力を育む モンテッソーリ子育て 15か条』より

『6歳までに一生を支える力を育む モンテッソーリ子育て 15か条』(松浦公紀 著)・叱らなければならないときに叱れない態度が子どもを混乱させ、信頼関係を損なう原因になる・叱るときのコツ・おもちゃの片付け方のコツ・言葉で説明するのではなく、や...
学級経営

『人生が変わる! 自己肯定感を高める 心のセルフケア大全』より

『人生が変わる! 自己肯定感を高める 心のセルフケア大全』(中島 輝 著)・失敗を次に生かすには自己認知が有効・ネガティブな気持ちを一瞬で切り替えるには「もうやめた!」と声に出す・不安な気持ちをあえて声に出す方法もオススメ。・脳には想像した...
学級経営

『怒り・イライラをすっきり整理! 感情コントロールがうまくいく101の方法』より

『怒り・イライラをすっきり整理! 感情コントロールがうまくいく101の方法 (わが子のメンタルケアシリーズ1)』(イーズ・ベイティ 著, 伊藤 理子 訳)・子どもにとって家の中が安心できる場所であれば、外の世界もそれほどこわいところではなく...
仕事術

『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』より

『心がフッと軽くなる「瞬間の心理学」』(名越 康文 著)・幸福な時間に執着するとストレスになる。幸福感は時と共に流す。・ストレスから逃れるための本当に効果的な方法は、おそらく集中直を高める訓練以外にはない。・集中力を高める訓練として効果的な...
学級経営

『世界に通用する子どもの育て方』より

『世界に通用する子どもの育て方』(松村 亜里 著)どのような関わり方が子どもの幸せにつながるのかを提示・もともと興味のあるものに報酬を与えると、興味を失わせてしまう(アンダーマイニング効果)・交換条件付きの報酬の害・幸せになるには自己決定が...