学級経営

ブログ

騒々しい子への対応

2024.05.14 発行実感教育メルマガ2368号ふざける子騒々しい子やクラスにどのように対応するかについては、私ならこうします。 1 子供らに改めて話をします。   授業を受ける態度はどうあるべき  か、それがなぜ必要か。 このとき、子...
ブログ

教育とは、そのままにしておかないこと

2024.05.08 発行実感教育メルマガ2364号 今やどこのクラスで授業をしても、全員が黙って話を聞くことはほとんどありません。 すぐにおしゃべりが始まります。よそ見が始まります。 手いたずら、足いたずら(!)が始まります。 集中が途切...
ブログ

叱ってくれる人を大切に

2024.05.01 発行実感教育メルマガ2361号 昨日のメルマガでも紹介した「人生で大切な11のルール」は、 ひところ、ビル・ゲイツの言葉としてネット上を席巻していました。 しかし、やがてこれは誤りだということが分かります。 実際には、...
ブログ

本当の支援とは方法を教えること

2024.04.22 発行実感教育メルマガ2355号 1年生のクラスに支援に入っていますが、つくづく支援は難しいと感じます。 理由は、 1 どのような支援を2 どのタイミングで3 どの程度 行えばよいのかが明確ではないからです。 なぜ明確で...
ブログ

学校は入力、塾は出力

2024.04.19 発行実感教育メルマガ2354号 昨日は全国学力・学習状況調査でした。 栃木県ではこれに合わせて、小学校4年生と5年生、中学校2年生に「とちぎっ子学習状況調査」が行われます。 試験について考えるとき、思い出すあることがあ...
ブログ

おしゃべりをやめさせる方法は?

2024.04.16 発行実感教育メルマガ2351号授業中、常にしゃべっている子がいるクラスがある。注意してもやまない。低学年に多いだろう。 こんなとき、静かにさせるのは簡単だ。 「うるさい!!!」 と、一喝すればいい。 さらに、その男児の...
仕事術

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』より

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』(小泉健一 著) 「自己決定論」「目的論」「全体論」「対人関係論」「認知論」 ① 自己決定論・・・自分のことは自分で決めている。 主体論とも言われる。 すべて自分で選択できる。 この感覚が幸福度に繋が...
学級経営

『「発達障害」と間違われる子どもたち』より

『「発達障害」と間違われる子どもたち』(成田奈緒子 著) 数字だけ見ると 13 年(2006~2019年)で 10 倍に増えている 近年「発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えている」といわれています。 2006年の時点では、発達障害の児童数...
学級経営

『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』より

『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』(加藤 諦三 著) 本当の自分を隠す人は、ふつうの人より不安であるがゆえにふつうの人以上に安心感を求めている 本当の自分を他人に隠す人は、ふつうの人以上の愛を必要とするのである。 本当の自分を...
仕事術

『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』より

『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』(ゆきこ先生 著) それに、そもそもの大前提として、子どもたちが心ない言葉を向けている相手って、「私」ではなく「先生」なんですよね。 子どもたちにとっては無意識か...