他教科『音読』より 『音読』(加藤 俊徳 監修,出口 汪 監修) ・音読のメリット 視覚系脳だけでなく聴覚系脳も使う 「あの」「その」がなくなり言葉が出やすくなるー認知症予防 朝から前向きになれるーうつ病の予防・改善 顔や舌の筋肉が鍛えられるー誤嚥肺... 2022.03.29他教科国語学級経営本の学び
他教科『塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書』より 『塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書』(葉一 著) 筆者はYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を運営 ・やってはいけない勉強法 オリジナル英単語帳づくり 覚えるために10回書く 学校のノートを... 2022.02.08他教科国語学級経営本の学び
仕事術『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』より 『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』(アンデシュ・ハンセン 著) ・運動の後にもらえるドーパミンの方が、スマホからもらえるよりずっと量が多い・運動で幸せな気分になるには、週に3回、最低30分、その間ずっと心臓がドキドキ... 2022.02.02仕事術他教科国語学級経営本の学び自己肯定感
他教科『自学自習の極意』より 『自学自習の極意』(齋藤 孝 著) ・スキマ時間を有効に使える環境が大事・呼吸法で学びの構えをつくる・何事においても「構え」が必要・小テストは効果的な勉強法・偉人が実践した、書き写すだけの「書き写し勉強法」 ・スキ... 2022.01.29他教科国語学級経営本の学び
他教科『「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う』より 『「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う』(石田勝紀 著) ・「挨拶、時間を守る、整理整頓」が成績上昇に直結・「心をしつける」という第3のしつけこそが最重要項目・しつけの法則その1― 心をしつける ● マイナスの言葉を使わないこと ●... 2022.01.02他教科国語学級経営本の学び
仕事術『本当に頭のいい子を育てる 世界標準の勉強法』より 『本当に頭のいい子を育てる 世界標準の勉強法』(茂木健一郎 著) ・「探究学習」は地頭を良くする・探究学習を経験した子は、試験の成績も上がる・探究学習の第一歩は探究する課題を見つけること・早いうちからネットに触れさせることで探究さ... 2021.12.29仕事術他教科学級経営本の学び
他教科『AIに負けない子どもを育てる』より 『AIに負けない子どもを育てる』(新井紀子 著) ・字が読め、十分な語彙量があっても、不自由なく文章を読むにはまだ不十分・RST(リーディング・スキル・テスト)で測定するスキル ①係り受け解析…分の基本構造(主語・述語・目的語な... 2021.12.27他教科国語学級経営本の学び
他教科『興國高校式Jリーガー育成メソッド ~いまだ全国出場経験のないサッカー部からなぜ毎年Jリーガーが生まれ続けるのか?~』より 『興國高校式Jリーガー育成メソッド ~いまだ全国出場経験のないサッカー部からなぜ毎年Jリーガーが生まれ続けるのか?~』(内野智章 著) 未だに全国大会出場経験のない興國高校サッカー部だが、このサッカー部から毎年Jリーガーが生まれ続け... 2021.12.12他教科学級経営本の学び
他教科『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』より 『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』(古野俊幸 著) FFS理論とは、環境や刺激に対する感じ方や捉え方の特性を5つの因子として計量化したもの。 5つの因子=凝縮性因子、受容性因子、弁別性因子、拡散性因... 2021.11.03他教科学級経営本の学び
他教科手作り数字カードを効果的に使おう 数字カードを手作りしてみましょう。手作りのカードの良さは、自分の使いたいものが使えるということです。1から40までの数字を書いたカードです。使い方は工夫しだいでたくさんありますが・・・。 2021.04.07他教科国語学級経営