自己肯定感

仕事術

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』より

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』(小泉健一 著) 「自己決定論」「目的論」「全体論」「対人関係論」「認知論」 ① 自己決定論・・・自分のことは自分で決めている。 主体論とも言われる。 すべて自分で選択できる。 この感覚が幸福度に繋が...
学級経営

『「発達障害」と間違われる子どもたち』より

『「発達障害」と間違われる子どもたち』(成田奈緒子 著) 数字だけ見ると 13 年(2006~2019年)で 10 倍に増えている 近年「発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えている」といわれています。 2006年の時点では、発達障害の児童数...
学級経営

『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』より

『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』(加藤 諦三 著) 本当の自分を隠す人は、ふつうの人より不安であるがゆえにふつうの人以上に安心感を求めている 本当の自分を他人に隠す人は、ふつうの人以上の愛を必要とするのである。 本当の自分を...
仕事術

『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』より

『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』(ゆきこ先生 著) それに、そもそもの大前提として、子どもたちが心ない言葉を向けている相手って、「私」ではなく「先生」なんですよね。 子どもたちにとっては無意識か...
仕事術

『朝1分間、30の習慣。ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』より

『朝1分間、30の習慣。ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』(マツダミヒロ 著) 大切なのは「起きてから何をするか」 それが、1日のモチベーションや生産性を大きく左右するのです。 さまざまな研究からも、朝の充実が幸福度を...
仕事術

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す』より

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す』(樺沢 紫苑 著) 疲れすぎる前にこまめに休む。目安としては50分仕事をして10分休 デスクタイムという仕事時間計測ソフトを使った研究でも...
仕事術

『成功者3000人の言葉:読めば今日から人生が好転する! 一流の思考法』より

『成功者3000人の言葉:読めば今日から人生が好転する! 一流の思考法』(上阪 徹 著) そもそも世の中は理不尽で 不平等である 文学専攻の著名な大学教授に取材をしているときでした。 「上阪さん、ドストエフスキーを読まなければいけない理由を...
仕事術

『1分で心が震えるプロの言葉100』より

『1分で心が震えるプロの言葉100』(上阪 徹 著) 実際、仕事なんて大したことではないんですよ。(成毛 眞) 所詮、仕事は仕事に過ぎないんです。 面白いことに、こんなふうに醒めている人間のほうが、まわりでも出世したりしているんですけどね。...
学級経営

『自信―――心を強くするのは、それほど難しくない』より

『自信―――心を強くするのは、それほど難しくない』(加藤 諦三 著) 自信のない人は、何をすべきであるか、何をすべきでないか、何を理解すべきか、それらのことを他人にゆだねてしまっている。 操作する人は、まず自分の不満を理解すべきである、と相...
仕事術

『大人になってもできないことだらけです』より

『大人になってもできないことだらけです』(きしもと たかひろ 著) 子育ての「読めたらええねん」、はなんだろう。「1日笑顔で過ごせた」かな。いや、「今日も生きた」だけで十分なんじゃないか。最低限の及第点なんかじゃない。それで満点花マルなのだ...