本の学び『ざんねんな名言集』より 『ざんねんな名言集』(真山 知幸 著) ・学校は地獄であった 江戸川乱歩・私の人生の春は花で飾られていませんでした バルザック・心が糸の如く乱れています 高杉晋作・夜の間も長時間、しばしば我慢の限界まで働くことになる エジソン・今... 2022.05.16本の学び自己肯定感道徳
学級経営『人生後半戦、これでいいの』より 『人生後半戦、これでいいの』(萩本 欽一 著) ・知り合いに「あいつ嫌なやつだよね」って言われたら、すぐに「ぼくに同調して欲しい?」って聞く・毎週1回、月に4回当たるようになれば、新しい番組ができるんじゃないか、と狙っている・テレ... 2022.04.05学級経営本の学び道徳
仕事術『半分、減らす。:「1/2の心がけ」で、人生はもっと良くなる』より 『半分、減らす。:「1/2の心がけ」で、人生はもっと良くなる』(川野 泰周 著) ・「帰宅後の片付け」をルーティン化する・生活習慣を変容させるのに平均「六六日間」を要する・考えない片付けがコツ・「結果的に」量が半分になる食事術ー食... 2022.03.19仕事術学級経営本の学び道徳
学級経営『学校が苦手な子どものためのアドラー心理学: どうすれば不登校傾向の子どもを勇気づけられるのか』より 『学校が苦手な子どものためのアドラー心理学: どうすれば不登校傾向の子どもを勇気づけられるのか』(横田秀策 著/山口麻美 著) ・宿題は先生と子どもとの約束で、子どもが自分で責任を持つことが大切・学校で生活するなら学校の決まりを守... 2022.02.20学級経営本の学び自己肯定感道徳
学級経営『生きてるだけで150点!』より 『生きてるだけで150点!』(小西 博之 著) ・「幸せ」と「不幸せ」は50対50・起こったことを受け入れ、そのうえで前向きに考えることで、一気に楽になった・「壁のもう一歩先」を考えていると、その手前にある壁はすんなり越えられる・... 2022.02.14学級経営本の学び道徳
国語『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』より 『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』(石原健次 著,矢部太郎 イラスト) 童話や有名な物語を、フツウとはちょっと異なる視点から読んでみるという一書。 多面的・多角的なものの... 2022.01.25国語学級経営本の学び道徳
学級経営『逆境は天からの贈り物』より 『逆境は天からの贈り物』(ジム ローン 著) 人生は、 あなた自身が変わらなければ、 決して変わることはありません。 有益な書物を読む人を鼻で笑う人がいます。 しかし、本を読まない人間は字が読めないの... 2022.01.07学級経営本の学び道徳
学級経営『世界が憧れた日本人の生き方 日本を見初めた外国人36人の言葉』より 『世界が憧れた日本人の生き方 日本を見初めた外国人36人の言葉』(天野瀬捺 著) ・馬子は「旅の終わりまで旅人を無事届けるのは馬子として当然の責任だ」と言って、頑としてお金を受け取らなかった・気持ちよく挨拶する・礼儀作法として笑い... 2022.01.03学級経営本の学び道徳
国語『読めば心が熱くなる! 中国古典100話: 人の上に立つ 人を育てる 人をまとめる』より 『読めば心が熱くなる! 中国古典100話: 人の上に立つ 人を育てる 人をまとめる』(山口謠司 著) ・羊を亡いて牢を補うも、未だ遅しと為さず。・物事には、知ってはいけないことがあり、知っていなければならないものがあります。忘れて... 2021.12.31国語学級経営本の学び道徳
本の学び『人望力』 『人望力』(瀧澤中 著) 南シナ海で作戦遂行中だったアメリカ空母「セオドア・ルーズベルト」でコロナウイルス感染者が出た。 乗組員は5000人。艦長であるブレッド・クロジャー大佐は乗組員を救うことを決断し、その結果、艦長を解任さ... 2021.10.19本の学び道徳