仕事術 『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』より 『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』(アンデシュ・ハンセン 著)・運動の後にもらえるドーパミンの方が、スマホからもらえるよりずっと量が多い・運動で幸せな気分になるには、週に3回、最低30分、その間ずっと心臓がドキドキ、なるべく何... 2022.02.02 仕事術他教科国語学級経営本の学び自己肯定感
他教科 『自学自習の極意』より 『自学自習の極意』(齋藤 孝 著)・スキマ時間を有効に使える環境が大事・呼吸法で学びの構えをつくる・何事においても「構え」が必要・小テストは効果的な勉強法・偉人が実践した、書き写すだけの「書き写し勉強法」・スキマ時間を有効に使える環境が大事... 2022.01.29 他教科国語学級経営本の学び
国語 『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』より 『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』(石原健次 著,矢部太郎 イラスト)童話や有名な物語を、フツウとはちょっと異なる視点から読んでみるという一書。多面的・多角的なものの見方を養うにはおも... 2022.01.25 国語学級経営本の学び道徳
国語 『明日からきっと自信がつくコツ きれいな字のひみつ』より 『明日からきっと自信がつくコツ きれいな字のひみつ (小学生のコツ(4))』(青山浩之 著)・すき間を均等にするときれいな字になる・脳内文字が紙に書かれる・きれいな字を意識する・文字トレ 直したいところは自分で見つける・直したいところは2つ... 2022.01.19 国語学級経営本の学び
他教科 『「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う』より 『「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う』(石田勝紀 著)・「挨拶、時間を守る、整理整頓」が成績上昇に直結・「心をしつける」という第3のしつけこそが最重要項目・しつけの法則その1― 心をしつける ● マイナスの言葉を使わないこと ●「絶対積極」... 2022.01.02 他教科国語学級経営本の学び
国語 『読めば心が熱くなる! 中国古典100話: 人の上に立つ 人を育てる 人をまとめる』より 『読めば心が熱くなる! 中国古典100話: 人の上に立つ 人を育てる 人をまとめる』(山口謠司 著)・羊を亡いて牢を補うも、未だ遅しと為さず。・物事には、知ってはいけないことがあり、知っていなければならないものがあります。忘れてはいけないこ... 2021.12.31 国語学級経営本の学び道徳
国語 『いい人間関係は「敬語のくずし方」で決まる』より 『いい人間関係は「敬語のくずし方」で決まる』(藤田尚弓 著)・丁寧な敬語をくずさないでいると、カジュアルな話題が盛り上がりにくくなる・敬語には、相手を敬っていることを表現する機能だけでなく、距離を保ち、立ち入らせなくする機能もある。・敬語を... 2021.12.28 国語本の学び
他教科 『AIに負けない子どもを育てる』より 『AIに負けない子どもを育てる』(新井紀子 著) ・字が読め、十分な語彙量があっても、不自由なく文章を読むにはまだ不十分・RST(リーディング・スキル・テスト)で測定するスキル ①係り受け解析…分の基本構造(主語・述語・目的語など)を把握す... 2021.12.27 他教科国語学級経営本の学び
国語 『100年後まで残したい 日本人のすごい名言』より 『100年後まで残したい 日本人のすごい名言』(齋藤孝 著)・水木しげる「幸福の7ヵ条」・井伏鱒二「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」・山頭火「どうしようもないわたし」・徳川家康「遺訓」・ビートたけしさんは映画を撮るとき因数分解を活用・松尾芭蕉「不... 2021.11.26 国語学級経営本の学び
国語 『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』より 『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(伊藤羊一 著)1分でまとまらない話は、何時間かけても伝わらないどんな話も1分で伝えられるビジネスだからロジックは大事しかしロジックだけでは人は動かない人は左脳で理解し... 2021.11.06 国語学級経営本の学び