本の学び

本の学び

『名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法』より

『名医は虫歯を削らない 虫歯も歯周病も「自然治癒力」で治す方法』(小峰一雄 著)・歯を削らずに、虫歯を治せる治療法。それが、「ドックベスト療法」・海外では、 20 歳以下の子どもの歯は削ってはならないというのが常識・みなさんが歯医者でうがい...
学級経営

『共感力を育む: デジタル時代の子育て』より

『共感力を育む: デジタル時代の子育て』(ミシェル・ボーバ 著)・私たちは一般的に、自己イメージに合わせて行動する・自己陶酔が蔓延している。「自分は特別だ」と感じる子どもは、自分の要求と気持ちに焦点を置き、自分の視点でしかものを見ない。・褒...
仕事術

『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』より

『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』(アンデシュ・ハンセン 著)・運動の後にもらえるドーパミンの方が、スマホからもらえるよりずっと量が多い・運動で幸せな気分になるには、週に3回、最低30分、その間ずっと心臓がドキドキ、なるべく何...
学級経営

『「自己肯定感」を高めて自分を大切にしよう』より

『「自己肯定感」を高めて自分を大切にしよう』(古荘 純一 著)・自己肯定感を育てるのは、主体的な行いを受け入れられ評価される(ほめられる)経験・自己肯定感を高めるために10代でできることは「自分を大切にする」こと・自分の身体をいたわる・自分...
学級経営

『自分のことも、相手の心もよくわかる! しあわせのレッスン』より

『自分のことも、相手の心もよくわかる! しあわせのレッスン』(上谷 実礼 監修)高学年女子向けに、アドラー心理学による悩みの解決法を述べた本・口出ししても大丈夫かな、と思ったときには「誰の問題か考える」・ケンカして心にもないことを言ってしま...
他教科

『自学自習の極意』より

『自学自習の極意』(齋藤 孝 著)・スキマ時間を有効に使える環境が大事・呼吸法で学びの構えをつくる・何事においても「構え」が必要・小テストは効果的な勉強法・偉人が実践した、書き写すだけの「書き写し勉強法」・スキマ時間を有効に使える環境が大事...
国語

『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』より

『10歳からの 考える力が育つ20の物語 童話探偵ブルースの「ちょっとちがう」読み解き方』(石原健次 著,矢部太郎 イラスト)童話や有名な物語を、フツウとはちょっと異なる視点から読んでみるという一書。多面的・多角的なものの見方を養うにはおも...
仕事術

『1%の努力』より

『1%の努力』(ひろゆき 著)・「エッグスタンドなんて、いらなくない?」・片手はつねに空けておく・捨てるものを決める思考法ーそれは修復可能か・好きなことを仕事にしないで、できることを仕事にする・本音で言う。そして、ちゃんと誤る。・人が人を選...
学級経営

『比べない子育て』より

『比べない子育て』(田宮由美 著)・意欲や折れない心を自身でコントロールすることが大事・カギは「心の根っこ」・子どもの心に寄り添う声掛け5つのステップ①事実のみ伝える。②「イエス」「ノー」で答えられる問いかけをする③出来事だけを尋ねる④気持...
国語

『明日からきっと自信がつくコツ きれいな字のひみつ』より

『明日からきっと自信がつくコツ きれいな字のひみつ (小学生のコツ(4))』(青山浩之 著)・すき間を均等にするときれいな字になる・脳内文字が紙に書かれる・きれいな字を意識する・文字トレ 直したいところは自分で見つける・直したいところは2つ...