他教科

ブログ

直観の言語化が思考力を高める

2024.04.15 発行実感教育メルマガ2350号4年生の理科で気温を測りました。気温の測り方を説明した後で、実際に外に出て気温を測ります。その前に、教室で「気温は何度くらいだと思う?」と聞いてみました。「15度」「30度」「5度」「20...
他教科

『頭がよくなる勉強法はどっち?』より

『頭がよくなる勉強法はどっち?』(SE編集部 著/京都大学勉強法研究会 監修)京大生が勉強法を伝授します。・苦手分野の克服法は、勉強する時間になったら苦手分野から始めること。それだけ。・脳に多くの刺激を与えた方が、暗記効果はアップ・理解して...
仕事術

『インターネットで文献探索 2022年版』より

『インターネットで文献探索 2022年版』(伊藤 民雄 著)文献を検索するためのサイトやデータベースを、説明付きで数多く紹介している一書。下はほんの一部。様々な分野の検索サイトが紹介されている。・絵本を探す・国語・道徳教科書掲載作品を探す・...
他教科

『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』より

『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』(瀧 靖之 著)・成績が伸びる子は幼い頃から図鑑が大好きで、よく見ていた・伸びる子の親は、図鑑などを使って、子どもの好奇心を伸ばすという役割を果たしていた・図鑑の始...
仕事術

『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』より

『1%の本質を最速でつかむ「理解力」』(山口 拓朗 著)・理解に欠かせない「学習言語」(学ぶために必要な言葉)を増やす・学習言語を高めるには、「書き言葉」に接する機会を増やす必要がある・学習言語を会話や文章で使うことで削除されなくなる・言葉...
他教科

『音読』より

『音読』(加藤 俊徳 監修,出口 汪 監修)・音読のメリット 視覚系脳だけでなく聴覚系脳も使う 「あの」「その」がなくなり言葉が出やすくなるー認知症予防 朝から前向きになれるーうつ病の予防・改善 顔や舌の筋肉が鍛えられるー誤嚥肺炎予防 人の...
他教科

『塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書』より

『塾へ行かなくても成績が超アップ! 自宅学習の強化書』(葉一 著)筆者はYouTubeチャンネル「とある男が授業をしてみた」を運営・やってはいけない勉強法 オリジナル英単語帳づくり 覚えるために10回書く 学校のノートをきれいに書き写す・テ...
仕事術

『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』より

『最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業』(アンデシュ・ハンセン 著)・運動の後にもらえるドーパミンの方が、スマホからもらえるよりずっと量が多い・運動で幸せな気分になるには、週に3回、最低30分、その間ずっと心臓がドキドキ、なるべく何...
他教科

『自学自習の極意』より

『自学自習の極意』(齋藤 孝 著)・スキマ時間を有効に使える環境が大事・呼吸法で学びの構えをつくる・何事においても「構え」が必要・小テストは効果的な勉強法・偉人が実践した、書き写すだけの「書き写し勉強法」・スキマ時間を有効に使える環境が大事...
他教科

『「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う』より

『「勝ち組」が育つ家庭はしつけが違う』(石田勝紀 著)・「挨拶、時間を守る、整理整頓」が成績上昇に直結・「心をしつける」という第3のしつけこそが最重要項目・しつけの法則その1― 心をしつける ● マイナスの言葉を使わないこと ●「絶対積極」...