2024-04

ブログ

『詩とは何か』

2024.04.25 発行実感教育メルマガ2358号『詩とは何か』(吉増 剛造 著)を読みました。ここのところ、詩を授業するとはどういうことなのかをずっと考えています。それで、詩の読み方に関する本をいろいろと読んでいますが、読めば読むほど分...
ブログ

本当の支援とは方法を教えること

2024.04.22 発行実感教育メルマガ2355号1年生のクラスに支援に入っていますが、つくづく支援は難しいと感じます。理由は、1 どのような支援を2 どのタイミングで3 どの程度行えばよいのかが明確ではないからです。なぜ明確ではないかと...
ブログ

学校は入力、塾は出力

2024.04.19 発行実感教育メルマガ2354号昨日は全国学力・学習状況調査でした。栃木県ではこれに合わせて、小学校4年生と5年生、中学校2年生に「とちぎっ子学習状況調査」が行われます。試験について考えるとき、思い出すあることがあります...
ブログ

真民先生の詩をひとつご紹介します。鈍刀を磨く             坂村眞民鈍刀をいくら磨いても無駄なことだというが何もそんなことばに耳を貸す必要はない せっせと磨くのだ  刀は光らないかもしれないが磨く本人が変わってくる つまり刀がすま...
ブログ

教師は「感情労働者」なんだなあ…

2024.04.17 発行実感教育メルマガ2352号1年生が2クラスずつ、遊具の遊び方の説明をするというので、一緒に校庭に出ました。一方のクラスについて回っていたのですが、そちらのクラスが早めに終わり、校舎にもどりました。もうひとつのクラス...
ブログ

おしゃべりをやめさせる方法は?

2024.04.16 発行実感教育メルマガ2351号授業中、常にしゃべっている子がいるクラスがある。注意してもやまない。低学年に多いだろう。こんなとき、静かにさせるのは簡単だ。「うるさい!!!」と、一喝すればいい。さらに、その男児のところに...
ブログ

直観の言語化が思考力を高める

2024.04.15 発行実感教育メルマガ2350号4年生の理科で気温を測りました。気温の測り方を説明した後で、実際に外に出て気温を測ります。その前に、教室で「気温は何度くらいだと思う?」と聞いてみました。「15度」「30度」「5度」「20...
ブログ

自己有用感爆上がりの1年生補助

2024.04.12 発行実感教育メルマガ2349号私の授業はこんな感じで、_月火水木金1_____2_理理書_3社社_理理4書書社理理週に12コマです。その他の時間は主として補教(補欠)に入ります。年度初めで、まだ出張等も少ないため、補教...
ブログ

自分を支えるのは自分

2024.04.11 発行実感教育メルマガ2348号 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄職員室で、ある先生から、「山中先生、これを先生にぜひ見せた いと思って」と言われて、一冊の紙ファイルを見せられました。17年前に、ある学校に勤務していたと...
ブログ

「どきん」を考える

2024.04.10 発行実感教育メルマガ2347号諸事情により、急遽、谷川俊太郎の「どきん」の授業をすることになった。授業準部が不十分で、授業は全く深まらず、しかも尻切れのようになってしまった。なんかくやしい。だから、帰ってから少し考えた...