yamanob(やまのぶ)

ブログ

自己有用感爆上がりの1年生補助

2024.04.12 発行実感教育メルマガ2349号私の授業はこんな感じで、_月火水木金1_____2_理理書_3社社_理理4書書社理理週に12コマです。その他の時間は主として補教(補欠)に入ります。年度初めで、まだ出張等も少ないため、補教...
ブログ

自分を支えるのは自分

2024.04.11 発行実感教育メルマガ2348号 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄職員室で、ある先生から、「山中先生、これを先生にぜひ見せた いと思って」と言われて、一冊の紙ファイルを見せられました。17年前に、ある学校に勤務していたと...
ブログ

「どきん」を考える

2024.04.10 発行実感教育メルマガ2347号諸事情により、急遽、谷川俊太郎の「どきん」の授業をすることになった。授業準部が不十分で、授業は全く深まらず、しかも尻切れのようになってしまった。なんかくやしい。だから、帰ってから少し考えた...
仕事術

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』より

『アドラー心理学を職場に取り入れてみた』(小泉健一 著)「自己決定論」「目的論」「全体論」「対人関係論」「認知論」① 自己決定論・・・自分のことは自分で決めている。主体論とも言われる。すべて自分で選択できる。この感覚が幸福度に繋がる。これか...
学級経営

『「発達障害」と間違われる子どもたち』より

『「発達障害」と間違われる子どもたち』(成田奈緒子 著)数字だけ見ると 13 年(2006~2019年)で 10 倍に増えている近年「発達障害と呼ばれる子どもが劇的に増えている」といわれています。2006年の時点では、発達障害の児童数は約7...
学級経営

『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』より

『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』(加藤 諦三 著)本当の自分を隠す人は、ふつうの人より不安であるがゆえにふつうの人以上に安心感を求めている本当の自分を他人に隠す人は、ふつうの人以上の愛を必要とするのである。本当の自分を隠す人...
仕事術

『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』より

『学校がしんどい先生たちへ それでも教員をあきらめたくない私の心を守る働き方』(ゆきこ先生 著)それに、そもそもの大前提として、子どもたちが心ない言葉を向けている相手って、「私」ではなく「先生」なんですよね。子どもたちにとっては無意識かもし...
未分類

実感教育メルマガ2125号                ★主幹代替記04/17月 基本は何度も

2023.04.18 発行実感教育メルマガ2125号★主幹代替記04/17月 基本は何度も ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄【お知らせ】「話し下手でも大丈夫! 教師のうまい話し方』プレゼント企画先日、学陽書房様より、上記の本を刊行させていた...
仕事術

『朝1分間、30の習慣。ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』より

『朝1分間、30の習慣。ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ』(マツダミヒロ 著)大切なのは「起きてから何をするか」それが、1日のモチベーションや生産性を大きく左右するのです。さまざまな研究からも、朝の充実が幸福度を上げる...
仕事術

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す』より

『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す』(樺沢 紫苑 著)疲れすぎる前にこまめに休む。目安としては50分仕事をして10分休デスクタイムという仕事時間計測ソフトを使った研究でも、最...