『安心感 自己不安を「くつろぎ」に変える心理学』(加藤 諦三 著)
- 本当の自分を隠す人は、ふつうの人より不安であるがゆえにふつうの人以上に安心感を求めている
- 自慢話を常にする人は、自分は弱いということをいっている
- 人間は自分に執着するから、他人の視線が気になる
- 他人が自分をどう思っているか気になって仕方がない人は、絵の展覧会に行こう
- 自己実現、自己表現のためには、まず「触れること」
- 自分にピッタリしている行動をとっている人に悪い人はいない
- 依存心を克服するためには、まず第一に、自分は依存心が強いのだということを自覚しなければならない
- 依存心は伝染する
- 依存心の強い人は、依存心の強い人と結びつく
- 依存心が強いと自覚したものは、自分がいったい誰と相互に依存しているかをつきとめなければならない
- 自立心を育てるためには、相互に依存していた人から離れる
- 依存心を持ったまま傷つくまいとする人は、他人と接することを避けるようになる
- 依存心を克服するためには、今までの人間関係を変更すること
- 今、なすべきことは、自分は他から望まれ期待されている人間にならなくても生きていかれると、自分にハッキリと言い聞かせること
- 依存心を持たない人は、あなたが相手と違った価値観を持ったからといって不機嫌にならない
- 甘えた人間が必要とするものは、エンドレスな賞賛
- 〝内面 が悪くて 外面 がいい〟という人は、依存心の強い人
- 日々、自分が成長していかなければ、機嫌よくは生きられない
- 変化するには、小さな行動がたいせつ
- 「やれることからやる」
- 出発点は身の回りの整理から
- 財布のなかの二十四時間を、今日の日のために使う
- 自信のない人ほど他人に自分を印象づけようとする
- 自信を回復するためには、まず自分を他人に印象づけようとすることをやめる
本当の自分を隠す人は、ふつうの人より不安であるがゆえにふつうの人以上に安心感を求めている
本当の自分を他人に隠す人は、ふつうの人以上の愛を必要とするのである。
本当の自分を隠す人は、ふつうの人より不安であるがゆえにふつうの人以上に安心感を求めている。
それが、依存心の強い人は愛情欲求が激しいということでもある。
本当の自分を隠すために、人以上に愛を必要とし、本当の自分を隠すがゆえに、あるときは高慢になり、高慢になりながらも本当の自分を隠しているために緊張し、びくびくしている。
自慢話を常にする人は、自分は弱いということをいっている
自分の肩書きを捨てられる彼は、自慢話が少ない。
つまり、強い人なのである。
自慢話を常にする人は、自分は強いといっているのではなく、自分は弱いということをいっているにすぎない。
彼は臆病でもなく、恥ずかしがり屋でもない。
自分の主張をしながら、他人に嫌われるということを恐れていなかった。
人間は自分に執着するから、他人の視線が気になる
自己中心に行動しているのだから、他人の視線など気にしないと思われるはずなのに、実際はそうでないのはなぜだろうか?」。
人間は自分に執着するから、他人の視線が気になるのである。
他人がどう思おうとかまわない、他人がどういおうとかまわない、ということは「我執を去れ」ということである。
自我防衛をやめろということである。
他人が自分をどう思っているか気になって仕方がない人は、絵の展覧会に行こう
他人が自分をどう思っているか気になって仕方がない、他人のいう悪口が気になって仕方がないという人は、傷ついた自尊心の回復をめざして努力するよりも、もののあわれを知る人になろう、
思いやりのある気持ちを持とうとすることである。
それが「気にならなくなる」早道である。
気にすまい、気にすまい、と思って一人で部屋にいれば、いよいよ気になってくる。
それよりも絵の展覧会に行くことであろう。
絵や歌を鑑賞することのほうが、やさしい心をつくる。
自己実現、自己表現のためには、まず「触れること」
自己実現するとか、自己表現するとかいうためには、まず何よりも現実に接し、その何かと自分の心情とが一致することが必要である。
我執が強いとは、この一致すべき対象がなくて自分しかないということであろう。
自己実現、自己実現と口でいっているよりも、まず街に出る、山に登る、本を読む、人と会う、レコードを聞く、そのようなことが必要なのであろう。
山に触れて自分の心は高揚し、友に触れて自分の心は動く、まず〝触れること〟である。
自分にピッタリしている行動をとっている人に悪い人はいない
それぞれの人間には、いろいろな性格や能力があり、また向き不向きもある。
その人間の向き不向きを無視して、努力することが尊いとか、耐えることが尊いとかいうのは、素直な人生の見方ではないような気がする。
それは人生を肯定している態度ではなく、何か否定している態度である。
それぞれの人間は、それぞれ異なったユニークな力を持っているし、そのみずからの持っているユニークな力を発揮していくことが、人間の成長であろう。
自分自身の向き不向きとか、能力の種類とか、生き方とか、性格とかを無視して、やたらに努力することが尊いとか、耐え忍ぶことが尊い、といったものの見方をしていると、自分に自信を失ってしまう。
人間は、自分にできることを最もよくおこなっているときこそ、最も素晴らしいのである。
依存心を克服するためには、まず第一に、自分は依存心が強いのだということを自覚しなければならない
これまで書いてきたことでわかるように、自分が他人の眼を非常に気にする人間であるならば、依存心が強いと自覚しなければならないであろう。
その依存心を克服するためには、どうして自分がそんなに依存心が強くなってしまったかという原因を探ることからはじめなければならない。
依存心が強いとき、考えなければならないのは、自分の周囲の人が依存心が強い可能性があるということである。
依存心は伝染する
依存心は伝染するものである。
したがって、依存心の強い親がいて、その親と分離しないで仲良く育ってきたとしたら、自然に子どもの側も依存心が強くなる。
依存心の強い親は、子どもが自分に対して従順であることを求める。依存心の強い親が至高の価値とするものは従順である。
したがって、あなたがあなたの親に従順であるとき、あなたの親はあなたを素晴らしい子どもと評価する。
そして、その親子の関係こそが、あなたの依存心を強め、あなたの自立心の芽をつみとってきたのである。
依存心の強い人は、依存心の強い人と結びつく
依存心の強い人は、依存心の強い人と結びつき、自立心のある人は、自立心のある人と人間関係をとり結んでいく。
依存心が強いと自覚したものは、自分がいったい誰と相互に依存しているかをつきとめなければならない
自分より年下の人間に対して自分が依存していることもあるし、自分の子どもに自分が依存しているということもあるし、また自分の親に自分が依存しているということもある。
自立心を育てるためには、相互に依存していた人から離れる
自立心を育てるためには、どうしても、この今まで相互に依存していた人から離れていかなければならない。
その人のそばにいて、その人と接触し、その人と理想を共有している限り、依存心を克服することは不可能である。
依存心を持ったまま傷つくまいとする人は、他人と接することを避けるようになる
依存心を持ったまま傷つくまいとする人は、他人との関係をいっさい断ち切る方向に行くようになる。
つまり、人間関係が希薄になっていく人である。
依存心が強いから、他人の言動によってすぐに傷つく。
依存心が強いから、他人が自分の甘えを満足させてくれることを求める。
ところが、他人はそのように動いてくれない。
そこで、自分が傷つく。
そのような繰り返しのなかで、他人と接することを避けるようになる。
孤独であって、依存心の強い人というのは多い。
人間関係が豊かな人は、他人と接することによって自分が傷ついたりはしない。
依存心の強い人が、他人のことばに反応するのである。
自立心の強い人は、他人と接することに喜びを見出し、他人との関係を広げていく。
したがって、依存心を克服するためには、自分が依存心が強いということを自覚し、そして、いったい誰と相互に依存心を助長しあいながら生きてきたかということを見きわめることである。
そして、お互いに依存心を持って結びつきあってきた人から離れることである。
依存心を克服するためには、今までの人間関係を変更すること
そういう意味で、自立心を養い、依存心を克服するためには、今までの人間関係を変更することである。
今までと違った価値観を持つ人とつきあいだすことである。
今までと行動様式の違う人たちとつきあいはじめるということである。
とにかく今までの人間関係以外の人間関係をつくることである。
そのとき、今まで自分がいかに画一的に他人を理解してきたかということに気がつくに違いない。
自分の価値観の柔軟性のなさに気づきはじめたら、もう自立への確かな一歩が踏みだされていることである。
他人と自分の間に境界を確立せず、自分の感情をそのまま他人の感情として区別しないようなことを、あたかも〝あたたかい関係〟であるかのごとく主張していたグループから、それぞれの感情の自律性を相互に認めあうグループに移ることである。
今、なすべきことは、自分は他から望まれ期待されている人間にならなくても生きていかれると、自分にハッキリと言い聞かせること
まず自分にハッキリといい聞かせる。
自分は他から望まれ期待されている人間にならなくても生きていかれる、と。
そして実は、愛情のある人々はそれほど自分にいろいろのことを期待しているわけではない。
自分が自分らしく生きてさえいれば、受け入れてくれる人はいくらでもいる。
それなのに、あなたはそのような人々をかえって避けて生きてきたからこそ、劣等感に苦しみ、心の底では失意の人生をおくることになったのである。
あなたの劣等感は周囲の人々のあなたへの期待と、現実のあなたとの不一致から出てきている。
それはあなたが周囲の人々に依存し、周囲が自己愛的狭量であなたを扱うからである。
依存心を持たない人は、あなたが相手と違った価値観を持ったからといって不機嫌にならない
あなたが相手と違った価値観を持ったからといって、相手は決して不機嫌になったりはしない。
それは、相手が依存心を持たないがゆえに、あなたの価値観によって傷つくことがないからである。
しかし、今までの依存心を持っていた人は、あなたの価値観によってその人自身が傷つくから、あなたがその人と違った価値観を持ったときにその人は傷つき、不機嫌になるのである。
甘えた人間が必要とするものは、エンドレスな賞賛
その賞賛が切れたとたんに不機嫌になり、心はかき乱される。
自分自身に自信のある人は、エンドレスな賞賛を必要としないが、他人の賞賛によって自分が何者であるかということを確認しようとしている人間は、エンドレスな賞賛を必要とする。
〝内面 が悪くて 外面 がいい〟という人は、依存心の強い人
内面が悪いのは、内側の人間に心理的に依存しているからである。
内側の人間が、その依存心の強い人間の甘えの対象にされてしまったからである。
逆に外側の人間には、むしろこちら側からとり入っていくのである。
外側の人間には、心理的に依存する程度が内側の人間より少ないから、その行動一つ一つで、内側の人間ほどすぐに不愉快になったり、いらいらしたりすることはない。
したがって、外面はいいが内面が悪いという人間は、かなり致命的な欠陥を背負っていることになる。
日々、自分が成長していかなければ、機嫌よくは生きられない
れわれわれは日々、自分が成長していかなければ、機嫌よくは生きていかれない。
ところが、民主主義の時代になってもなおかつ、自分の幼稚な感情にしたがって周囲が動くことを望む人がいる。
いや、ほとんどの人はそう望む。
しかし、そのとき環境がそれを許さない。
そんなときに、ある人は、その自分に成長を迫る機会を避けて不機嫌になるし、ある人は、その機会を正面から受けとめて成長し、機嫌よくなるのである。
変化するには、小さな行動がたいせつ
ある人は不機嫌にならずに散歩に出る、ジョギングをする、絵を描く、空を見上げる。
実はこの小さな行動がたいせつなのである。
いつまでもブツブツと不平をいっている人間は今までの自分を見る見方を変えられないでいるが、このような小さな行動をとる人間は、自分を見る見方をちょっと変えることができる。
不機嫌になる人間というのは、心の底では自分で自分を信頼できていない人であろう。
無意識下では自分の人生を無意味に感じているし、無力感に悩まされている。
ところが、行動を変えると、自分をどう見るかという点において、変化するのである。
今まで、すぐに相手を責めていた。
しかし、そのことを中止して、他の行動をはじめるということで、自分の自分に対する感じ方が変わってくる。
無意識下において自分で自分を信用できなかったのが、何か自分を信用できるようになる。
それはハッキリとわからない微妙な変化である。
しかし自分に対する自分の知覚の全体的な変化が起きる。
「やれることからやる」
ところで努力にとってたいせつなことは、あまり一気に大きな努力をしようとしないことである。
今、マラソンとか登山とか書いたが、行動でいえば「やれることからやる」ということがたいせつである。
やることにあまり抵抗感のないものからやる。
歩くことなら、努力などと大げさに騒がなくてもできる。
休日などに気分が沈んできたら、とにかく外に出て歩くことである。
出発点は身の回りの整理から
遠くにあることばかり自分にふさわしいと考えないで、近くにあることをたいせつにすることである。
出発点は身の回りの整理から、である。
座ってやることから全身を使う運動へ。
室内の運動から室外の運動へ。
語学をマスターするプロセスを考えてみればわかる。
昨日できなかったことを悔やんでいるより、今日できることをやることである。
小さな努力を馬鹿にしてはならない。
小さな努力から何かをしたことで自信がつき、さらに大きな努力を持てるようにもなる。
基本的には自分の気持ちをやわらげることなら何でもいいのである。
財布のなかの二十四時間を、今日の日のために使う
ある一つの挫折体験で自分の全人生を犠牲にしてしまう人がある。
ある一時期の挫折で、自分の人生を犠牲にしてしまう人は、自信のない人である。
自信のある人は、逆に過去をたいせつにするものである。
朝起きたら財布のなかには二十四時間というお金がある。
自信のない人は、そのお金を過去という借金のためにすべて使ってしまうのである。
自信のある人は、今日の日のためにそのお金を使う。
自信のない人は、払い切れない借金を背負いながら生きていくようなものである。
自信のある人には、借金などないのである。
財布のなかの二十四時間を、今日の日のために使うことがたいせつなのだ。
自信のない人ほど他人に自分を印象づけようとする
劣等感を持っている、いらいらしている、情緒が不安定だ、こういう人はどういうわけか、さらに自信を失うような行動をとるのである。
それは具体的には、他人に自分を印象づけようとする行動である。
他人に対して、自分を印象づけることで、いよいよ、自分を殺し、他人の期待に沿った生き方をはじめるのである。
他人に自分を印象づけようとして、自分の弱点を隠し、そして、不自然に陽気にふるまったり、派手に行動したり、お金のある人はお金をばらまいたり、自慢話をしたりする。
あるがままの自分に自信を失い、あるがままの自分で他人に対することができなくなり、そして気が弱くなる。
気が弱い人は、他人を傷つけまい傷つけまいと恐れる。
他人に嫌われるのがこわいため、他人の感情を害するのを極度に恐れるようになる。
自信を回復するためには、まず自分を他人に印象づけようとすることをやめる
虚勢を張りたくなったとき、自分に次のようにいいきかせることである。
自分はより不安定な気持ちになりたいのか、それとも自信を得て安心して生きたいのか、と。
自慢話をしたくなったときも同じである。
ポケットのなかに二つのカードを入れておく。
一つには、「より自信のある自分へ」、もう一つには「より不安定な自分へ」と書いておく。
自慢話をしたくなったら、必ず「より自信のある自分へ」というカードを引いて、自分の弱点に勝つことである。
コメント