目玉を左右に動かして読む
普通のフラッシュカードはカードは先生が操作しますから、1箇所で見せます。
「左右読み」は、カードを2箇所で操作します。
ですから、先生の他に誰か補助者が必要になります。
___|____黒板____|___
A B
上図のAとBの位置にそれぞれ1人ずつ、カードを操作する人が立ちます。
(慣れてきたらAとBの間を徐々に離していきます)
1人は先生がよいでしょう。
もう1人は子どもたちの中で器用にカードを操作できる子に頼みます。
操作の仕方は「普通読み」です。
左右どちらのカードから読むかを決めておきます。
Aから読むと決めてある場合は、まずAのカードを1枚読みます。
次はBのカードを1枚読みます。
このようにして、AとBのカードを交互に読んでいきます。
ですから、AとBのカードの枚数はほぼ同じにしておきます。
(正確に同数でなくても大丈夫です。)
なるべく顔を向けないで読む
子どもたちには次のことを注意しておきます。
なるべく顔をカードに向けないで(動かさないで)、目を動かしてカードを見て読む
これは、カードを読みながら、眼球の運動も同時に訓練してしまおうとする意図があるからです。
子どもたちの中には、視線が正中線をうまくまたぐことができない子がいるそうです。
黒板を写す作業や教科書を写す作業にも影響があるそうです。
「左右読み」がその改善に効果があるかどうかは分かりませんが、左右を交互に見る練習にはなるのではないかと思います。
ただし、後ろの席の子は目の動きだけでも読めますが、前の席の子は読めません。
席の位置に応じて、顔を動かしてもいいと話します。
AとBの間の距離を調整してもいいと思います。
[留意点]
・低学年の場合は補助者を選ぶのも難しいでしょうし、安全のために行いません。
・中学年や高学年の場合も、急がずにゆっくりと行います。
・あくまで、フラッシュカードの読み方のひとつとして、楽しく行います。
コメント