仕事術 『プレイフル・シンキング 働く人と場を楽しくする思考法』より 『プレイフル・シンキング 働く人と場を楽しくする思考法』(上田信行 著)・「プレイフル」とは、物事に対してワクワクドキドキする心の状態を指す言葉・夢中になれないのは、課題がおもしろくないからだ。・キャロル・ドゥエックは、モチベーションを「課... 2021.12.11 仕事術学級経営本の学び
学級経営 『図解コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく』より 『図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく』(鈴木義幸 著)人を4つのタイプに分け・プロモータータイプ・コントローラータイプ・アナライザータイプ・サポータータイプ各タイプの上司や部下への対応や自身のタイプによる対応の仕... 2021.12.05 学級経営本の学び
学級経営 『Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代』より 『Dark Horse 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代』(トッド・ローズ 他 著)・標準化時代は、この「成功を目指して努力を重ねれば、いずれ充足感を得る」 という基本理念・個別化の時代 「好きなことだけで生きる人」が成功する時代... 2021.12.04 学級経営本の学び
国語 『100年後まで残したい 日本人のすごい名言』より 『100年後まで残したい 日本人のすごい名言』(齋藤孝 著)・水木しげる「幸福の7ヵ条」・井伏鱒二「『サヨナラ』ダケガ人生ダ」・山頭火「どうしようもないわたし」・徳川家康「遺訓」・ビートたけしさんは映画を撮るとき因数分解を活用・松尾芭蕉「不... 2021.11.26 国語学級経営本の学び
学級経営 『ママ、怒らないで。』より 『ママ、怒らないで。』(斎藤 裕 著,斎藤暁子 著)小さい頃の自分の気持ちを閉じ込めてしまっているからわからないほかのおうちの人に対してはすごくいい人で、嫌なことでも何でも無理してやるだから自分で気づいていない我慢や嫌な気持ちがたまって心が... 2021.11.24 学級経営自己肯定感著書
学級経営 『自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない それは、”愛着障害”のせいかもしれません。』より 『自己肯定感が低い・傷つきやすい・人とうまくやれない それは、"愛着障害"のせいかもしれません。』(中野日出美 著)・愛着障害とは子供と養育者との間の心理的な絆が形成されず、情緒や人間関係に何からの問題が生じること・子供の愛着のタイプには4... 2021.11.23 学級経営本の学び自己肯定感
学級経営 『嫌いな人がいる人へ 自分を知って生きやすくなるメントレ』より 『嫌いな人がいる人へ 自分を知って生きやすくなるメントレ』(古山有則 著)・「自分なんか」から「自分だから」に変える・良いことがあったら基礎を見直す・自信の根拠はゴミ箱へ・軽く扱われるのは、自分が自分を軽く扱ってるから・感謝は口頭のみで済ま... 2021.11.22 学級経営本の学び自己肯定感
学級経営 『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』より 『子どもの将来は「親」の自己肯定感で決まる』(根本裕幸 著)・自己肯定感を高めるワーク・罪悪感を覚えるのは愛情があるから・子どもとちょっと距離をとる・母親が大好きだから母親の真似をする・「当たり前」を手放す。「当たり前」は時に人を傷つける・... 2021.11.21 学級経営本の学び自己肯定感
国語 『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』より 『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』(伊藤羊一 著)1分でまとまらない話は、何時間かけても伝わらないどんな話も1分で伝えられるビジネスだからロジックは大事しかしロジックだけでは人は動かない人は左脳で理解し... 2021.11.06 国語学級経営本の学び
他教科 『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』より 『ドラゴン桜とFFS理論が教えてくれる あなたが伸びる学び型』(古野俊幸 著)FFS理論とは、環境や刺激に対する感じ方や捉え方の特性を5つの因子として計量化したもの。5つの因子=凝縮性因子、受容性因子、弁別性因子、拡散性因子、保全性因子・各... 2021.11.03 他教科学級経営本の学び