『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』より

国語

『1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術』
(伊藤羊一 著)
https://amzn.to/3EJLKDn

1分でまとまらない話は、何時間かけても伝わらない
どんな話も1分で伝えられる

ビジネスだからロジックは大事
しかしロジックだけでは人は動かない

人は左脳で理解し、右脳で感じて、それでやっと動ける

・どこをプレゼンのゴールにするのかを意識する
・結論はこうで、その理由は3つ、この形が1分で伝える基本形
・スッキリ、カンタンに削る
・話が伝わらなくなる余計な話
・言葉もスライドもスッキリが鉄則
・中学生が理解できるレベルの言葉で
・正しいことを言うだけでは、人は動かない
・イメージを想像することで、感情が揺さぶられる
・ピラミッドは「結論」→「根拠」→「たとえば」の3段
・聞き手にイメージに入ってもらうには「想像してみてください」
・PREP法とPCSF

・どこをプレゼンのゴールにするのか

何のためにプレゼンをするのか、聞き手はどんなイメージか、を考えたあとに考えるべきは「ゴールは何か」

具体的に言えば

聞き手が賛成にせよ反対にせよ、何らかの意見を表明してくれればいいのか

聞き手が賛成してくれたらいいのか

聞き手に動いてもらう必要があるのか

というように、聞き手が「どこまでやればいいのか」を決める。

私たちはつい、このゴールを強く意識することなく、プレゼンの準備を始める。

・結論はこうで、その理由は3つ、この形が1分で伝える基本形

私の主張はこうです。

理由は3点あって、1点めはこう、2点めはこう、3点めはこうです、という感じ。

「~だから、~だ」と言ってみて、他の人に聞いてもらい「本当に意味が通じるか?」とチェックすることが大事。

意味が通じるかどうかは、聞き手が決めること。

・スッキリ、カンタンに削る

たくさん話したくなるのは、調べたこと、考えたことを全部伝えたい!、頑張った!と思ってほしいという話してのエゴ。

でも、聞き手は、必要最低限の情報して、ほしくない。

特に口頭で話をされた時は、理解できなくなる。

ここは心を鬼にして、気合いと根性でひたすら「スッキリ、カンタン」にしていくべき。

・話が伝わらなくなる余計な話

1 プロセスを話す

自分ががんばったことは話さない。

2 気を遣いすぎる

参加者一人一人に気を遣いすぎない

3 自分の意見とは違うことを言う

自分の意見のマイナス面は述べない

4 笑いを入れる

ビジネスでおもしろいのはロジック。

笑いはいらない。

・言葉もスライドもスッキリが鉄則

使う文字・言葉を少なくし、文章をややこしくしないということ。

プレゼンで話す言葉は特に、「短く、言い切る」

私たちは、何か熱量を持って伝えようとする時、ついつい、多くの言葉を使おうとする。

聞き手が集中して聞いてくれていなければ、多くの言葉を使うと逆にノイズになってしまう。

・中学生が理解できるレベルの言葉で

取材を終えた後に、ディレクターの方から、

「伊藤さん、私たちは中学生でもわかるレベルの言葉でニュースを付くっているのです」と言われた。

「大人でも、少し難しい言葉を使うと、すぐに迷子になってしまうのです。

迷子になってしまうと、テレビの場合、すぐにチャンネルを変えられてしまうので。

だから、私たちは、専門用語以外は、可能か限り中学生でもわかる言葉を使って番組を作り、絶対に迷子にならないようにするんです」

・正しいことを言うだけでは、人は動かない

・イメージを想像することで、感情が揺さぶられる

話を理解したあと「ほしい、ほしい」と人に思わせるのは「頭の中に生まれたイメージ」

イメージを聞き手に生まれさせるには

○まず、ロジカルに事実を認識してもらう

○そこに自分をあてはめて考えるようにする

自分にあてはめてもらうには

○聞き手の頭の中に、ビジュアルなイメージを描いてもらう

○聞き手にそのイメージの中に入っていってもらう

イメージを描いてもらうための行うことは

○ビジュアルを見せる

○ビジュアルで説明できない場合、「たとえば」と言って、具体的な事例を示す

・ピラミッドは「結論」→「根拠」→「たとえば」の3段

たとえばと言うことで、聞き手にイメージを湧かせることは、1分で話をする場合でも不可欠。

2段目で根拠あげ、3段目で実例をあげる。

根拠は3つ、事例は1つか2つ

この簡単なピラミッドストラクチャーを実務で作成している人は驚くほど少ない。

・聞き手にイメージに入ってもらうには「想像してみてください」

「想像してみてください」

「あなたがもしこの世界を経験するとしたらどうでしょう」
と促す。

そして、「素晴らしいと思いませんか」と方向感を伝える。

これだけでよい。

あとは、勝手に、聞き手が自分の頭の中で想像を始めてくれる。

・PREP法とPCSF法

P ポイント(主張)
R リーズン(根拠)
E エグザンプル(例示)
P ポイント

P プロブレム(問題)
C チェンジ(変化)
S ソリューション(解決)
F フューチャー(未来)

コメント

タイトルとURLをコピーしました